2021年07月11日
葬儀スタイルの一つとして社葬があり、会社の発展に大きく貢献した人が亡くなった際に執り行う葬儀となっています。遺族や近親者が喪主となり執り行う通常の葬儀とは違い、故人が属していた会社や企業が施主を務めるという点が特徴となっています。施主は葬儀の費用を負担したり、葬儀を運営やサポートする責任者のことを意味しており、通常一般葬では遺族が喪主と施主も兼任することになります。しかし社葬では喪主は遺族が務め、施主は会社が担い、葬儀委員長を会社の社長や重役が務めるケースが大半です。
2021年06月15日
社葬は、家族葬や一般葬と比べると規模が大きく準備に時間が掛かる傾向が見られるため、余裕を持って遺族や従業員が協力をしあって対応をすることが重要となります。大規模の斎場を提供している葬儀社の中には、多くの顧客に支持されている葬儀のプランについて希望者を対象に紹介したり、葬儀費用に関する説明をしたりしているところもあるため、じっくりと希望に合う業者を見つけることが大切です。また、社葬の準備の仕方については、葬儀の手配をした経験がない人や年齢が若い人にとって対応しにくい点もたくさんあるため、経済的に余裕があれば葬儀社にトータルサポートをお願いするのも良いでしょう。
2021年05月07日
大きな会社の社長や会長など重鎮が亡くなった場合には、盛大に会社で葬儀を行うことがあります。これが社葬です。会社で行うので、従業員たちが葬儀会社と一緒に準備をすすめることになります。規模が大きなものとなるため、かなり費用もかかるのは当然のことです。もちろん列席する人も取引先など、関係している様々な企業の人がやって来ます。亡くなった人がメディアでもよく取り上げられているような人物だった場合、マスコミ関係者が訪れることも少なくありません。
2021年04月04日
まず簡単に社葬について説明すると会社が取り仕切る葬式となります。ただ会社勤めをしていたら誰でも行われるという訳ではなく、会社のトップや経営陣、さらには一般社員であっても目覚ましい功績をあげた人、会社に貢献した人が対象になると言えます。あと業務中の事故にあった人も含まれ、社命に従って結果殉職した人は会社で弔うケースや遺されたご家族に対する社会保障の一環に行うケースも存在します。最大の特徴は葬儀運営にかかる費用を会社側が施主として負担する点です。
2021年03月09日
葬儀に参列することはあっても、社葬に足を運ぶことはそう頻繁にあることではなくマナーがわからず悩む人が多いです。ビジネスで関わりがあった人が亡くなって訃報が届いた時には、誰が参列するかは勿論そもそも参列するべきかを考える必要があります。参列するという結論になった際には、通夜式や告別式など何に参列するのかを決めて、身だしなみや対応などマナーにも気をつけておく必要があります。取引先の葬儀に参列する場合も普通の葬儀に参列する時と、基本的なマナーには違いはないので喪服を着用する必要があります。